快適な妊活Life=快適な妊娠Life=快適な胎児Life

こんにちは。日本妊活協会代表の中野です。

 

前回の「妊活と逆子」のお話しから数名の方から

「もっと妊娠と妊婦さんについて教えて欲しい」という意見を頂きましたので、

もう少し詳しく、書いていこうと思います。

  

 

まず初めに、

妊婦さんが来た時に考えることは、

 

「子供を守れ!」

 

という事です。

 

前回お伝えしたように、

 

母親は子供に「スペースと栄養を譲る」とお伝えしました。

 

そのために、

 

妊婦さんの心肺機能の変化は凄い

 

☆基礎代謝と体表面積が増加するため、

胸郭は可動性が上がり一回換気量も上がる(約3L)!!

 ⇒内臓下垂等で胸郭が動かなくなる

 ⇒酸欠

 ⇒内臓疲労だけでなく心肺機能に負担

 ⇒交感神経優位

 ⇒体の炎症 ⇒免疫低下 

 ⇒適応能力低下 ⇒子供を育てにくい

 

子供を守るためのホルモンバランスの維持は、身を削っている!

 

☆ホルモンバランスの維持

 ⇒妊娠を維持するためのプロゲステロンの影響

 ⇒平滑筋の弛緩

 ⇒唾液の分泌、胃腸の働き低下

 ⇒消化不良 

 ⇒内臓疲労、栄養不足

 ⇒お腹のスペースが窮屈に

 ⇒子供を育てにくい

 

循環器の仕事量が凄すぎる!

 ☆体液が1.5倍に!!

 ⇒腎臓の血流量も30%位増加

 ⇒心臓や腎臓、脾臓の負担が増える

 ⇒プロゲステロンによって血管は緩むので血圧が不安定に

 ⇒副腎が疲労する

 ⇒さらに妊婦さんは血糖値が上がりやすい

 ⇒副腎が疲労する

 ⇒精神的に不安定に

 ⇒出産時の大きなストレスに耐えられない

 ⇒子供を守れない

 ⇒難産・早産につながる

 

内臓に関係する部分だけでもこんな感じです。

 

内臓疲労と骨格の歪みの関係

 

その他、

内臓疲労で胎児が動きずらかったり、

体液の増加による腎臓疲労によって、骨盤がかなり歪み後傾します。

 

また、膵臓もかなり疲労しやすいので、

腰椎1番の前にある膵臓が重くなると、

腰椎の可動性も低下します。

 

 こういった部分で、痛みや精神的負担はかなり増えます。

 

なので、

妊娠前から、

・内臓疲労を取っておく

・食事やセルフケアを覚えておく

・体力をつけ体の変化に適応できる体力をつける

 

妊娠中も、

・内臓疲労と取っておく

・内臓の位置や心肺機能た保てる姿勢と体力をつける

 

こういった事が大切ですね。

 

体作りは妊娠してからではとてもじゃないけど大変です。

4人の子供を出産してくれた嫁さんを見ていて思います。

 

体ができていないと、

体調不良や精神状態が悪くなり、

とてもじゃないけどセルフケアなんてできません。

食事に気をつけろって言っても無理です。

 

これは男には分からない辛さですが。

 

だから、この前もお伝えしましたが、

 

男性諸君、女性をリスペクトしましょう

 

そして女性の方々、

快適な妊活Life=快適な妊娠Life=快適な胎児Life

 

です。

 

妊活を充実させることで、

本当に、本当に、未来が変わります。

 

というか、

体ができていない状態での妊娠Life程大変なものは無いと思います。

 

是非サポートを受けて欲しいです。

中野

 

 

 

他にも沢山の情報を公開してます!

子宝整体スクール無料動画プログラム

  • メールアドレス ※半角英数字
    ※こちらに登録いただいたメールアドレスに、今後無料の講座をご案内させていただきます。
    ※docomo、au、softbankなどの、携帯キャリアメールアドレスでは受信が出来ない場合があります。プロバイダのアドレス、もしくはGmail/Yahooなどのフリーメールでのご登録をおすすめいたします。
    ※フォルダに案内メールが届く場合もありますので、受信ボックスにメールが無い場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。
     

LINEで中野先生と友達になろう!


日本妊活協会代表理事のLINE@が出来ました!
この協会の情報やメッセージを配信します!質問や相談も受け付けています


↓こちらのQRコードをあなたがお使いのLINEの友達追加⇒QRコード読み取りで読み取ると、登録できます。


▶もしくは「@nakano-ninkatsu」で検索してください。
すぐに登録できます。
通常のLINEと同じ様にメッセージをお送り頂けます。
(メッセージは他の登録者には見えませんので、ご安心ください。)

▶セミナー・説明会の受講を希望される方は、
LINE@で、「受講案内を希望」とメッセージをお送りください。
その際、お悩みや不安などありましたら、一緒にお送りください。